敬老の日はなにをする日?
敬老の日は毎年9月の第3日曜日です。
敬老の日は「長い間社会の為に尽くしてきた高齢者を敬い、長寿を祝う日」とされていますが、簡単に言うと「長い間働いてきたおじいちゃん、おばあちゃんに感謝をして、これからも長生きをしてね」とお祝いをする日になります。
そもそも敬老の日の始まりは1947年(昭和22年)9月15日に兵庫県多可町(当時、野間谷村)の村長が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と村のお年寄りを集めて敬老会が行われたのがはじまりとされています。
それが全国に広まり、1951年(昭和26年)に中央福祉協議会が「としよりの日」と定めたものの、この名称に各地で議論がおこり、1963年(昭和38年)に老人福祉法の制定に伴って「老人の日」に改正がされましたが、この名称もまた、語呂が悪いなどの理由から、1966年(昭和41年)に「敬老の日」となり、国民の祝日となりました。
その後、祝日法改正により2003年(平成15年)に9月の第3月曜日が敬老の日となったのです。
おすすめ
リンドウ
9月が旬を迎えるリンドウの花言葉は「正義」「勝利」です。
敬老の日に贈るものとして、白と紫のリンドウが選ばれています。
白いリンドウは「白寿」と呼ばれているので、99歳のお祝いを同様に白寿と呼ぶことから、敬老の日には白が選ばれています。
また、紫は聖徳太子の時代から「高貴な人物が身に着ける色」とされているので、最大限の敬意を払うという意味で、敬老の日に紫のリンドウを贈る方もいらっしゃいます。
ケイトウ
花言葉は「いつまでも色褪せず、若々しくおしゃれ」です。
鉢植えでもとても綺麗ですが、アレンジメントとしてもアクセントとして入れるのもとても綺麗だと思います。
また、ケイトウはイソップの童話に「バラとケイトウ」というお話があります。
ある日ケイトウがバラに、その美しさを褒めたたえ、甘い香りをうらやましく思い、あなたのようになれたらどんなに幸せでしょうと言います。
すると、バラはケイトウにこう答えました。
「でも私はほんの数日しか生きられないのです。わたしもあなたのようにずっと長くいきいきと咲き続けたい」
つつましく、元気で長生きするというケイトウのイメージは敬老の日にぴったりではないでしょうか?